マツダ技報 2017 No.34
161/207

-154- Detection Lane recognition Turn signal Detection Automated lane change マツダ技報 2.3.1 予防安全システムの規格 一方,ユーロNCAP(New Car Assessment Program)2.3.2 自動走行システムに関する規格 一般社団法人日本自動車工業会(以降,自工会)から,2015年11月に「自動運転ビジョン」が発表されている(6)。 (1) NP 20900 部分的自動駐車システム 車速10km/h以下で動作する自動駐車システムを標準化の対象としている。システムが自動的に駐車スペースの(2) NP 21717 車線内部分的自動走行システム 高速道路など自動車専用道での同一車線内での走行を(3) PWI 21202 部分的自動車線変更システム 高速道路など片側2車線以上の自動車専用道での動作を前提とし,走行中の車線変更を部分的に自動化するシステムである。Fig. 3にシステム動作の概念図を示す。 自動運転技術が人と車,車と社会の関係に及ぼす効果などをまとめたものである。この中で,自動運転の展開シナリオが検討されているが,ISO/TC204/WG14では自工会と調整しながら「自動運転ビジョン」に示された項目を参考として,以下の規格開発に着手している。 ・ NP 20900 部分的自動駐車システム ・ NP 21717 車線内部分的自動走行システム ・ PWI 21202 部分的自動車線変更システム これらはいずれも一部の自動車メーカーから既に商品化されている自動走行システムに関係するものであり,適用場所を駐車場や,高速道路などの自動車専用道に限定し,ドライバーが安全監視義務を持つことを前提にしている。以下,現在の議論の状況を簡単に述べる。 認識と障害物検知,並びに操舵,発進,加減速,停止を行う。タイプ1として,ドライバーが運転席に乗車することを前提とするもの,タイプ2として,スマートフォンなどで遠隔操作するものに分類している。タイプ1を日本リード,タイプ2をドイツリードという役割分担で規格化作業を進めている。 タイプ1,2のいずれも危険回避は人間(ドライバーまたは遠隔操作者)が責任を負うことを前提としている。 自動化(操舵,加減速,発進/停止,前車追従)するシステムである。ドライバーによるシステム監視を要件としており,例としてカメラによるドライバー監視や,ステアリングから手が離れていない状態の検知などを前提としている。車速,道路曲率,最大横加速度などのシステムの動作条件や,その試験法などの議論を進めている。この規格案の作成はドイツがリードしているが,日本も活発に議論に参加している。 No.34(2017)の技術理解を促し,通商上の課題発生を未然に防止するという意味合いが大きい。 や各国での新車安全性評価プログラムに関係するため,下記2つの規格案は,その重要性が増している。 ・ DIS19237 歩行者検出・衝突軽減ブレーキシステム ・ PWI22078 自転車検出・衝突軽減ブレーキシステム 対歩行者の予防安全システムの評価プログラムは,既に日本(JNCAP)でも開始され,マツダ車が好成績を収めている(3)が,夜間歩行者や,対自転車の予防安全性能評価がユーロNCAPで2018年から開始される計画(4)となっている。このため,DIS 19237では,主に日独の間で,夜間試験法に関する最終的な意見調整を行っている。 これらの予防安全試験用の評価ダミー(歩行者ダミー,自転車ダミー)のISO規格策定はISO/TC22(自動車) /SC33(車両動特性とシャシー部品)/WG16(予防安全試験装置;議長国スウェーデン)で進められている。評価ダミーの規格はISO/TC22/SC33 /WG16,これらを使った試験法や最低性能要件の規格はISO/TC204/WG14という役割分担で,両者密接に協力しながら規格策定を進めている。 なお,一般的に各国の新車アセスメントプログラムは,対象車両の安全性能の違いをレベル分けすることを目的とした,厳しい条件での試験である。一方,ISO規格は国際的な共通要件,並びに最低性能要件を規定することを目的としている点が異なる。 WTO(World Trade Organization; 世界貿易機関)のTBT(Technical Barriers to Trade; 貿易の技術的障害)協定では,加盟国に対し,その国内規格が国際規格を基礎とすることを求めている(5)。 ISO規格は法規とは異なる任意規格であるが,このTBT協定のため,各国の規格に対して一定の強制力を持つ。新車アセスメントプログラムにおいてもISO発行後はその参照義務が生じる。 Fig. 3 ISO PWI 21202 Partially Automated Lane Change System

元のページ  ../index.html#161

このブックを見る