マツダ技報 2017 No.34
49/207

-42- ] [ ii ] ]tset/g[mk001/l[mk/#[ xONmNdaoL ]tset/g[ ] snossmE n oitp mus noC CHNP latoT leuF latoT1 マツダ技報 Displacement [cc]Bore x Stroke [mm]Compression Ratio [-]Combustion ChamberFuel Supply SystemNumber of holesStatic Flow RateFuel Pressure [MPa]Injection PatternMinimum QInjection TimingInjectionSpecPCM(Powertrain Control Module)AWS(Accelerated Warm-up System/触媒早期暖気),Mode②:軽負荷運転,Mode③:高負荷運転,の運転領域ごとに理想の筒内混合気分布を設計し(Fig. 3),従2.2 主要諸元と性能 新型の主要諸元をTable 1に示す。新型ではMode①:No.34(2017)は,気筒休止や冷却水制御を主体として,更に効率改善を極める1.5Stepまで進化させることをエンジンの開発コンセプトとし,ダウンサイジングエンジンを凌駕する燃料消費率を達成し,かつ出力性能を改善した(3)。 一方,乗用車用ガソリンエンジンを取り巻く環境規制では,欧州Euro 6以降,排出ガス中の粒子状物質個数を規制するPN規制が追加される。PNは酸素が少ない燃料リッチ状態の燃焼,つまりは燃焼室壁面(ライナー,ピストン等)に付着した燃料の燃焼と,筒内の局所リッチな混合気の燃焼により,多く生成される(Fig. 2)。そのため新型では,出力,燃費,他のエミッション性能を向上しつつ,燃焼室壁面への燃料付着量低減と筒内均質性向上に注力し,PN低減にも配慮し開発した。 来型以上のエンジン性能とPN低減を両立するためのブレークスルー技術(詳細は後述)を新たに開発した。これらの技術により,従来比,PN排出量を大幅に低減すると同時に,他のエンジン性能においても優位な改善を確認した。Fig. 4にNEDC(New European Driving Cycle)における検証結果を示す。 Fig. 3 Air-Fuel Mixture in Each Operation Condition PreviousFig. 4 Comparison of Emissions and Fuel Consumption Fig. 1 Vision for Evolution of Internal Combustion Fig. 2 PN Emission Factor Table 1 Specification Mode③:High Load Mode①:AWS Mode②:Light Load Engine Speed [rpm] 1E+12 10 Newin NEDC (PREVIOUS)SKYACTIV-GEngineEngine Typemax doubleIdeal Air-Fuel mixture distribution 10 Previous NewNEWSKYACTIV-G2.52.5In-Line 4248889 x 10013PentroofSide Direct Injection6 holes6 holesaboutBasemax 2030% downmax 30max tripleReducedOptimizedBaseBaseInjector tip wetting Inhomogeneity Cylinder head wetting Intake valve interaction Liner wetting Piston wetting

元のページ  ../index.html#49

このブックを見る