*1~3 電子性能開発部 -61- 11 Development of Electrical Component Evaluation System 要 約 急速に複雑化・高度化を続ける車載電装品の開発に対応すべく,Hardware In the Loop Simulation(HILS)の技術をベースにロボットや音声合成や画像処理を活用した電装品評価システムを構築した。これにより電装品の評価工数90%減を初めとするさまざまな成果につながったため,本評価システムの概要及び特徴を紹介する。 In order to support the development of automotive electrical equipment, which continues to become increasingly complex and sophisticated, we developed an electrical equipment evaluation system that utilizes robots, voice synthesis and image processing technologies based on the Hardware In the Loop Simulation (HILS) technique. This system has reduced man-hours required for evaluations of electrical components by 90%. In this article, we introduce the outline and characteristics of the newly-developed evaluation system. Electrical & Electronics Performance Development Dept. 築され,大幅な評価工数削減効果と対象電装品の品質向上に寄与できたため,その機能と特徴について紹介する。 トなどの大電力モーターによる電源変動環境や,小型モーターやソレノイドによる比較的高周波で高電圧な電気的なノイズ環境においても誤作動なく確実に動作しなければならない。またそれらの電気的な環境下での評価は,単なるOK・NGの判定ではなく,OKの余裕度,すなわちロバスト性を考慮した評価でなくてはならない。マツダではこれらの電気的な環境を再現し,ロバスト性評価を実現するツールESPER**2を2007年にソフトウェアを含め独自開発した。 電装品評価システム構想段階において,前述のESPER機能によるロバスト性評価を限りなく自動化することと,更に前例のない新機能の構築を目指した結果,ESPER開発時と同様にソフトウェアを自社開発することを決定した。 それらを効率良く構築するため,プラットフォームの橘高 徳昭*2 NoriakiKittaka **1 MBD CAEツールを利用し,制御システムをモデル化する開発手法 **2 ESPER (Electronics System with Perfect Robustness) 電気的ノイズ印可によるロバスト性評価ツール マツダ技報,No.25,pp.106-111 (2007) 谷口 雅也*3 Masaya TaniguchiNo.35(2018) マツダ技報 従来の車載電装品はお客様の快適性を実現する手段としてさまざまな進化を遂げてきたが,近年マツダコネクトを初めとするエンターテインメント装備や自動ブレーキや各種警告機能などの安全装備が車載されてきており,またそれらの制御ユニットは通信によってお互いに協調制御する仕組みとなった。その結果プログラムは急激に複雑化するとともに,それらの良し悪しを判断する評価項目や評価条件は指数関数的に肥大化した。一方,競争力維持のために開発期間の短期化や評価工数の削減要求も高まっている。 試作車や試作品をベースに人的工数に依存するこれまでの評価方法の延長では,遠くない将来に電装品開発が破綻することを予測したマツダでは,十数年前よりそれらの解決策としてMBD(Model Based Development)**1を推進してきた。更に約6年前からMBDの検証ツールとして,HILS技術を基にロバスト性評価と自動評価に主眼を置いた電装品評価システムの構築をスタートした。以降,年ごとにシステムの拡張や機能の向上に取り組んだ結果,電装品開発の主軸として活用できるシステムが構2.1 プラットフォーム 車載電装品の制御ユニットはスターター・パワーシーUsing HILS 岡田 英之*1 Hideyuki OkadaSummary HILSを活用した電装品評価システムの技術構築 1. はじめに 2. システム構成
元のページ ../index.html#68