マツダ技報 2018 No.35
79/149

*2,3 エンジン性能開発部 *6 技術研究所 *1,4 走行・環境性能開発部 *5 エンジン設計部 -72- 13 Development of NOX Aftertreatment System for SKYACTIV-D As internal combustion engines emitting low CO2, diesel engines have expanded the market share mainly in Europe. At the same time, aiming to control air pollution caused by NOX, NOX reduction technologies have been actively developed. As the gap between the contents and reality of the long-time used NEDC was indicated in Europe, RDE regulation came into force in September 2017 in addition to the WLTC. The 2012 SKYACTIV-D 2.2 adopts a low compression ratio and efficient supercharging technology as key-enablers to realize strong and expansive acceleration, class-top fuel economy and clean emissions without the after-treatment system of NOX. This paper reports on the NOX reduction technology and a model-based development process to achieve further low emission, and SCR model constructed to realize the model-based development. SKYACTIV-D 2.2は,低圧縮比と高効率過給をキーイネーブラとした燃焼コンセプトにより,トルクフルで伸びやかな加速性能,クラストップレベルの低燃費,NOX後処理を必要としない環境性能を実現した(1)。本稿では,そのコンセプトを継承しつつ,更に進化した新型エンジン(2)での,NOX低減技術について報告する。またMBD実現のために構築したSCRの物理化学1Dモデルについて報告する。 Driveability & Environmental Performance Development Dept. Engine Design Engineering Dept. 中野 洋平*1 YoheiNakano勝田 真斗*4 MasatoKatsuta 2.1 RDE規制の特徴 従来の排出ガス規制であるNEDCに対する主な変更点は,テストサイクルと環境条件の適用範囲である(Table 1)。特にRDEのテストサイクルは,要件適合し認可されたさまざまなコースが設定でき,車載式排出ガス測定システム(PEMS)を用いた路上走行でのNOX排出量の精査が特徴である。そのため,さまざまな運転状況や環境面での外乱を前提としたNOX低減能力が必要とされる。 上杉 康範*2 YasunoriUesugi 藤井 皓平*5 KoheiFujiiEngine Performance Development Dept. Technical Research Center 荒木 崇至*3 Takashi Araki佐藤 義志*6 Yoshiyuki Sato要 約 ディーゼルエンジンは,CO2排出量が少ない内燃機関として,欧州を中心に技術進化しながらシェアを拡大してきた。同時に窒素酸化物(NOX)による大気汚染抑制のために,NOX低減技術開発が盛んに行われている。欧州では長年運用されてきたNew European Driving Cycle(NEDC)による規制が,実用と乖離があることが勘案され,排出ガス規制の国際調和を目指す世界統一試験サイクル Worldwide harmonized Light duty Test Cycle(WLTC)に加えて,Real Driving Emissions(RDE)規制が2017年9月から施行された。2012年に発売したSKYACTIV-D 2.2は,低圧縮比と高効率過給をキーイネーブラとした燃焼コンセプトにより,トルクフルで伸びやかな加速性能,クラストップレベルの低燃費,NOX後処理を必要としない環境性能を実現した。本稿では,SKYACTIV-Dのコンセプトを継承しつつ,更なる低エミッション化を目指して導入したNOX低減技術とモデルを活用した開発プロセスについて,またモデルベース開発(以下MBD)を実現するために構築したSelective Catalytic Reduction(以下SCR)モデルについて報告する。 Summary マツダ技報 No.35(2018)SKYACTIV-D用NOX後処理システムの開発 1. はじめに 2. RDEについて

元のページ  ../index.html#79

このブックを見る