マツダ技報 2019 No.36
238/321

*2 エンジニアリングシステム部 *1 ボデー開発部 -229- 論文・解説 Consideration Based on Observation of Human Posture 車両を運転する人間の姿勢変化の観察に基づく考察 Change to Drive Vehicle 要 約 Engineering Systems Dept. 德光 文広*1 鐡本 雄一*2 Fumihiro Tokumitsu Yuichi Tetsumoto 場は爆発的に拡大し,市場獲得に向けた競争は激化の一途を辿っている。 この市場ニーズに対応するため,性能を向上させながら低価格化する矛盾を解く技術開発に各社がしのぎを削り,高性能でありながら低価格で商品を提供して来たものの,頭打ち感や横並び感のある昨今では,独自性や利便性など1. はじめに マツダ技報 feels a sense of achievement and exaltation, which activates the driver’s brain and vitalizes him/her. Mazda’s human-centered vehicle development focuses on slowing down the aging of human body including the brain. The status that driver’s intended vehicle motion matches vehicle responses and behaviors is defined as an ideal status that gives a sense of achievement to the driver. MBD is used as a means to achieve design specifications to realize the ideal status with the highest production efficiency. For the human-centered vehicle development, a causal relationship between the design specifications and driving operations needs to be clarified. For example, to open/close a vehicle door and operate switches, the driver uses not only his/her upper arm but also upper body or even full body. Therefore, the exhaustive quantifications of human’s motor behaviors are necessary. As a preliminary step, we developed measuring and analysis technologies to exhaustively quantify the changes in driving position. This paper introduces the result of the observations of the nature of human’s motor behaviors, which obtained by using the technologies. Doors & Lids Development Gr. (2019.8.23時点) Summary When driving a car, if vehicle’s responses /behaviors match driver’s vehicle motion image, the driver Key words : Human Engineering, Driving Ability, Behavior Observation, Human-centered Development No.36(2019) お客様が車両を運転操作した際に,「こう動かしたい」と描いたイメージと車両の応答や挙動が一致することで得られる達成感や高揚感によって,適度に脳を活性化させて元気にする。加齢に伴う脳や身体の劣化の傾きも鈍化させる人間中心開発に取り組んでいる。お客様がこう動かしたいと描いたイメージと車両の応答や挙動が一致している状態を「理想の状態」「達成感を得た良い状態」として定義し,この理想の状態を実現できる設計諸元を最高の生産効率で導出する手段としてModel Base Development(以下,MBD)を活用している。理想の状態を実現できる設計諸元を導出するためには,まず設計諸元と運転操作の因果関係を解明する必要がある。ドアの開閉においてもボタン操作においても,上腕だけの局部的な運動に留まらず全身運動を伴うため,人間の運動行動の網羅的な定量化が必要となる。 本稿では,設計諸元と運転操作の因果関係を解明する前段階として,車両を運転する人間の全身運動を網羅的に定量化する計測技術および分析技術を開発して,人間の運動行動の本質を観察した結果を報告する。 ひと昔前であれば高価のため安易に購入できなかった車両や携帯電話などの製品も,現在では生産効率の向上に伴い低価格化が進み所有していることが当たり前となり,日常生活の一部になっている製品も多い。これらの製品の市37

元のページ  ../index.html#238

このブックを見る