マツダ技報 2019 No.36
25/321

特集:新型MAZDA3 3 -16- *1~3 エンジン性能開発部 1. はじめに New-Generation Gasoline Engine “SKYACTIV-X” 新世代ガソリンエンジンSKYACTIV-Xの紹介 要 約 磯部 利太郎*1 Ritaro Isobe 遠藤 孝次*2 Koji Endo 末岡 賢也*3 Masanari Sueoka 向上として比熱比の改善を取り上げた。具体的にはリーン燃焼に取り組み, その実現のために圧縮着火を取り入れた。圧縮着火をさまざまな環境条件で成立させるためには多くの課題に対してのブレークスルーが必要であった。 主要課題は,圧縮着火燃焼範囲を拡大しつつ,燃焼の切り替えを完全に制御することであり,この課題をブレーク スルーしたのが燃焼方式SPCCI(「火花点火制御圧縮着火」の略)で,圧縮着火燃焼を火花点火で制御した燃焼である。 商品化にあたってはSPCCI燃焼技術を日常の使われ方の中で, いかに多くの場面で使えるようにするかが重要であり, 燃焼制御, 熱マネージメント技術やNV対応技術に関しても多くの新しい技術を取り入れた結果, SKYACTIV-G比, 全域で約10%以上のトルク改善を図りつつ,NEDCモード燃費で前モデルに対し約30%の燃費改善を図った。 新技術開発長期ビジョン「サステナイブル“Zoom-Zoom”宣言2030」の発表と同時に,内燃機関の次なる革新である機関追求のゴールに向けた2nd Stepとなる,新しい燃焼技術を導入したエンジンである。 SKYACTIV-Xは, SKYACTIV-Gから始めた理想の内燃機関追求のゴールに向けた第2弾である。2nd Stepでは熱効率engine which started with Skyactiv-G. The focus of the second step was to improve specific heat ratio to achieve higher thermal efficiency. In particular, Mazda delved into lean combustion and adopted compression ignition (CI) to realize it. In our efforts to make the CI feasible under various environmental conditions, we had a number of challenges to overcome. One of the major challenges was to expand the CI operating range while fully controlling switchover between CI and spark ignition. The enabler for this complete control of CI and spark ignition is SPCCI (Spark Controlled Compression Ignition). In its commercialization process, SPCCI combustion technology had to be made usable in as many situations as possible in everyday usage, and therefore a number of new technologies were adopted for combustion control, thermal management and NV reduction. As a result, Skyactiv-X has increased torque by more than 10% compared to the current Skyactiv-G gasoline engine in the entire operating range, and the vehicle equipped with Skyactiv-X has improved fuel economy in NEDC by around 30% compared to the previous model. Efficiency, New-Generation Gasoline Engine “SKYACTIV-X” SKYACTIV-Xを発表した。 SKYACTIV-Xは, SKYACTIV-Gから始めた理想の内燃Fig. 1のロードマップに示すように,1st Stepで取り組んEngine Performance Development Dept. だ高圧縮比化に加え,2nd Stepでは比熱比向上,具体的にはリーン燃焼に取り組み,その実現のために圧縮着火を取り入れた。圧縮着火には数々の課題があるが,それらの課題をマツダ独自の技術でブレークスルーし,量産ガソリンエンジンとしては世界で初めて市場導入することになる。 本稿では,SKYACTIV-Xの開発で取り組んだ燃焼技術を主に,日常の使われ方の中で 多くの場面で使えるよう同時に開発した燃焼制御,熱マネージメント技術やNV対応技術等について,技術コンセプトを中心に紹介する。 マツダ技報 Summary Skyactiv-X is a gasoline engine developed in the second step of Mazda’s quest for the ideal internal combustion Key words : Heat Engine, New Combustion Model, New Combustion Model Engine, Performance, Fuel Economy, No.36(2019)

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る