マツダ技報 2019 No.36
268/321

-259- *1,2,4,5 電子性能開発部 *3 情報制御モデル開発部 1. はじめに Information Transmission Sounds Development Grounded Sounds 人間特性に基づく情報伝達音の開発 on Human Characteristics users’ operations for the vehicle functions, represent one of a cognitive interface of Cockpit Human-Machine Interface (HMI). The drivers perceive and recognize a great deal of information through their five senses while driving, and perform the tasks linking to driving operations repeatedly while making judgments in a comprehensive manner. Mazda has been undertaking the development of Cockpit HMI under the philosophy of “Driving safety is the top priority”. With the evolution of Advanced Driver Assistance System (ADAS) and infotainment system, the amount of information conveyed to the drivers goes on increasing. Under such circumstances, we are engaged in human characteristics study and technology development while keeping this philosophy. In cooperation with the visual information such as warning wording displayed on the meter, information transmission sounds of the All-New Mazda3 have contributed to the evolution of cockpit HMI by creating a sound that specifies the control factor that effectively performs the function of auditory stimulation. Electrical & Electronics Performance Development Dept. Infotainment and Control Model Development Dept. Summary Information transmission sounds, which include the sounds for urging attention from vehicle to user and Key words : Human Engineering, Human Machine Interface, Alarm/Warning, Information Transmission 要 約 Yasushi Hamada 大杉 郁代*1 Ikuyo Ohsugi 浜田 康*4 井野 寿信*2 Hisanobu Ino 手島 由裕*5 Yoshihiro Teshima 大池 太郎*3 Taro Oike フェース開発において,注意散漫の要素である「見るわき見」「意識のわき見」「操作負荷」のリスクを人間特性に基づいて最小化することをねらいとしている。 新型MAZDA3は,3要素のうち特に人間の頭の中にある「意識のわき見」部分に注力して開発した。情報伝達シーンで人間が刺激を五感で知覚し認知するプロセスにおいて不必要に注意資源を費やさない認知インターフェースの実マツダ技報 No.36(2019) 論文・解説 情報伝達音とはクルマから人に注意を促す音と,車両の機能を操作するシーンで受付状況を伝える音が対象で,コクピットにおけるヒューマン・マシン・インターフェース(HMI)の認知インターフェースの1つである。 ドライバーはクルマを運転する中で五感を通じ多くの情報を知覚・認知し,総合的に判断しながら運転操作につなげるタスクを繰り返し行っている。マツダは従来から走行安全最優先の哲学の下,コクピットHMI開発を行っている。先進安全制御システムやインフォテイメントシステムの進化に伴いドライバーに伝える情報量が増加の一途をたどる中で,この哲学を守りながら人間特性の研究と実現手段の技術開発に取り組んでいる。 新型MAZDA3の情報伝達音はメーターのワーニング文言表示など視覚情報と連携し,聴覚刺激の機能を有効に果たす制御因子を特定した音創りにより,コクピットHMIの進化を実現している。 マツダのコクピットHMIは走行安全最優先の哲学の下,コクピット内で情報量が増えても安全性が損なわれないよう,人間の注意散漫という現象を最小化するアプローチで従来から開発している。具体的には,クルマの中で見て・聴いて・触って情報をやり取りする認知・操作インター42

元のページ  ../index.html#268

このブックを見る