マツダ技報 2019 No.36
286/321

*1~5 技術研究所 -277- 論文・解説 1. はじめに Synchrotron X-ray Analysis for Automobile Materials 放射光を活用した自動車用材料分析の取り組み into reality, it is necessary to develop more reliable and high-performance materials which make up each of the car components and are backcasted from car functions. If innovative materials are to be created both continuously and efficiently, it is required to unravel the mechanism of functional expression based on atomic- and molecular-level behavior and implement model-based research, which goes as far as taking into account material and component properties, by combining the unraveled mechanism with model representation. As the atomic- and molecular-level unraveling of behavior requires powerful analysis methods that cannot be viable with existing laboratory equipment, we developed an analysis technique using synchrotron radiation so as to cope with a wide range of materials. In this article, we introduce the three synchrotron radiation experiments conducted to boost the function of materials: nanoparticle dispersion resin composite material by SAXS (Small Angle X-ray Scattering) method; rubber material by XAS (X-ray Absorption Spectroscopy) method; and laminated thin films by HAXPES (Hard X-ray Photoemission Spectroscopy) method. Technical Research Center Summary Advancement of automobile technologies is essential to support customers’ enriched car life. To bring this Key words : Materials, Composite Material, Nanotechnology, Synchrotron X-ray Analysis 要 約 三根生 晋*1 Susumu Mineoi 中西 美恵*4 Mie Nakanishi 國府田 由紀*2 Yuki Koda 住田 弘祐*5 Hirosuke Sumida 百﨑 賢二郎*3 Kenjiro Momosaki 反応に寄与する因子の状態を明らかにしてコントールし,材料特性の自在なコントロールと高機能化によって自動車の進化につなげる。コントロールすべき因子の状態を明らかにするためには,材料の構成原子・分子スケールに対応した分析解析技術が必要であり,これを実現するために実験室系分析技術の高度化に加えて,最先端分析技術として放射光分析の活用を進めている。放射光は高速に加速した電子を磁場によって曲げる際に発生する電磁波であり,大マツダ技報 No.36(2019) 自動車の進化は,お客様のより豊かなカーライフを実現するために必要不可欠である。その進化には各部品を構成する材料の高性能化が求められ,これに応えて革新的な材料を継続的かつ効率的に創出するためには,車両機能からバックキャストして,原子・分子レベルの挙動から機能発現メカニズムを解明し,モデル表現とその統合により材料・部品特性までをつなぐモデルベースリサーチ(MBR)が必要である。原子・分子レベルでの挙動解明には従来の実験室系分析装置では成し得ない方法が必要であり,幅広い材料に対応するために,放射光を活用した分析解析技術を構築している。本報では,材料高機能化のため,ナノ粒子分散樹脂複合材料を小角X線散乱法,ゴム材料をX線吸収分光法,薄膜材料を硬X線光電子分光法で分析解析した事例を紹介する。 自動車の進化に求められる高性能な材料を効率的に研究開発するため,材料の機能発現メカニズムや挙動を明らかにしてモデル表現し,そのモデルをマルチスケール・マルチフィジクスで統合する材料MBRを行っている。本アプローチでは,従来のマクロ視点に加えて,原子・分子といったサブナノメートルスケールに踏み込んで材料特性及び化学45

元のページ  ../index.html#286

このブックを見る