マツダ技報 2019 No.36
47/321

特集:新型MAZDA3 6 -38- *10 パワートレイン開発本部 (Spark Controlled Compression Ignition 以下SPCCI)*1,3~7 エンジン性能開発部 *2 パワートレイン開発本部 1. はじめに SKYACTIV-X NVH技術 Innovative NVH Technology for SKYACTIV-X Summary In pursuit of an ideal internal combustion engine capable of significant reduction in CO2 emission, Mazda Key words : Heat Engine, Vibration, Noise and Ride Comfort, Compression Ignition Engine, Homogeneous 新世代ガソリンエンジンSKYACTIV-Xを開発した。 圧縮着火による燃焼騒音増大に対し,燃焼騒音のメカニズムに基づき,『起振力である燃焼刺激力の制御』,『ピストン~エンジン表面の振動伝達特性』,『エンジン表面で生じた空気振動の吸遮音減衰特性』に最適機能配分することで,従来の火炎伝ぱ燃焼のSKYACTIV-Gと同等の車室内騒音レベルを達成した。 マツダは,理想の内燃機関追求のロードマップとして,改善を目指し,この実現手段として,リーン圧縮自己着火燃焼(Compression Ignition 以下CI)に取り組んだ。 しかし,CI燃焼は成立する筒内温度条件が大変狭く, 可能な運転シーンも限定的となる。SKYACTIV-Xは, 幅広い運転シーンでもCI燃焼を実現させるために,ブレークスルー技術を折り込んだ。それは,SKYACTIV-Dで培ってきたPre-噴射による筒内温度制御の機能を火花点火で実現し,火炎伝ぱで正確なCI燃焼タイミング実現させることである。これにより,従来の火炎伝ぱ燃焼(Spark Powertrain Development Div. 要 約 神田 靖典*1 Yasunori Kanda 新田 雅俊*5 Masatoshi Nitta o 藤川 智士*2 Satoshi Fujikawa 山本 高弘*6 Takahiro Yamamoto 改善しつつ,20%燃費改善している。 本稿では,SKYACTIV-XのSPCCIに伴う燃焼騒音に 対するNVH技術について紹介する。 Taichi Masuoka Mitsunori Matsumoto Fig. 1 Road Map of Petroleum Engine 升岡 大智*3 松本 貢典*7 須藤 康博*4 Yasuhiro Sudo CO2排出量の削減に最も寄与する内燃機関の理想追求に向け,リーン圧縮着火による熱効率向上を実現するdeveloped the next generation gasoline engine, Skyactiv-X with improved thermal efficiency, thanks to the lean compression ignition. To reduce combustion noise caused by the compression ignition, "combustion force", "piston-to-engine surface vibration transmission characteristics", "acoustic absorption and insulation characteristic of air vibration at the engine surface” were controlled optimally based on our understanding of the combustion noise mechanism and reduced the noise in the engine room to Skyactiv-G level, the flame propagation combustion engine with low heat release rate. Charge Compression Ignition, Acceleration Noise, Vibration/Noise, Modal Analysis/Transfer Path Analysis Fig. 1に示すように熱効率向上のため,高圧縮比と比熱比Ignition Combustion 以下SI燃焼)に対して,10%トルクEngine Performance Development Dept. Powertrain Development Div. マツダ技報 No.36(2019)

元のページ  ../index.html#47

このブックを見る