マツダ技報 2019 No.36
92/321

特集:新型MAZDA3 13 *1~5 ボデー開発部 -83- 1. はじめに 2. 開発構想と導入技術 Quietness Technology for All-New Mazda3 Side-Door 新型MAZDA3サイドドアの静粛性開発 and developed it. We realized the performance of the aim by three technical concept. We improved a step and the shape of a sash and the pillar garnish to control an air vortex to occur around a cabin. Furthermore, we developed outer handle of the new structure to zero air leak. We reduced a sound to come in from around door by losing a hole and the gap of the inner panel and sealpart. In the inner panel area, efforts to eliminate the “direct hole” and “transmission loss hole” have reduced transmission loss to less than half of the conventional level and improved sound insulation performance without increasing the total mass. Due to thorough efforts to eliminate the entire vehicle gap, compatibility with contradictory door closing performance is becoming a problem. By applying a door checker with improved performance, the door can be opened and closed smoothly and comfortably without sacrificing quietness. Body Development Dept. Summary For the development of the All-New Mazda3’s door system, we regarded “Quietness” as central performance Key words : Vehicle Development, Vibration, Noise, and Ride Comfort, Quietness, Side Door 要 約 髙谷 洋隆*1 Hirotaka Takaya 黒木 大史*4 Daishi Kuroki 髙橋 信之*2 Nobuyuki Takahashi 松並 裕美子*5 Yumiko Matsunami 雪田 恭兵*3 Kyouhei Yukita たい姿を共有化した。第一に「ドアを閉めた瞬間に感じる静粛感の高さ」,第二に「走行時は,外乱による音の変化が少なく,どんな車速でもクリアに会話ができる」である。前者は,ドアを閉めたときに感じる静粛感に加え,「クルマ2.1 めざす姿と性能目標 静粛性開発を進めるにあたり,開発メンバー全体でありマツダ技報 No.36(2019) 新型MAZDA3の開発にあたり,ドア開発チームは,「静粛性」をドアシステムの中心性能と位置づけ,開発を行った。狙いとする性能は,以下3つの技術コンセプト「① 面の連続化+通気経路のゼロ化による空力騒音の低減」,「② 質量則使い切り+多重壁化による透過・伝ぱ音の低減」,「③ ガラスの膜振動最小化によるドアガラスからの透過音低減」を適用し,具体化した。空力騒音の低減に対しては,キャビン周りで発生する空気渦を抑制するため,サッシュやピラーガーニッシュの段差や形状を適正化した。更に,通気をなくした新構造のアウターハンドルを採用した。透過・伝ぱ音の低減に対しては,シールの連続性とベルトライン下インナーパネルエリアの穴隙ゼロ化を追求した。インナーパネルエリアに関しては,「直通の穴」と「透過損失の穴」を無くす取り組みを行った結果,透過損失のロスを従来の半分以下とし,総質量を殆ど増加させずに遮音性能を向上させた。車両全体での徹底した穴隙ゼロ化の取り組みにより,背反性能であるドア閉まり性との両立が問題となったが,この問題に対しては,「ドア開閉連動の空調制御」と「閉まり性を向上させたドアチェッカー」の適用により,静粛性を一切犠牲にせず,滑らかで心地のよいドア開閉操作性とを両立させた。 「走る歓び」を乗車している方全てに体感していただくためには,「クリアに会話できる車内の静粛性」は非常に重要な要素である。新型MAZDA3の開発にあたり,サイドドア(以下ドア)開発チームは,「静粛性」をドアシステムの中心性能と位置づけ,開発を行った。本報では,開発のねらいと導入技術について,紹介する。

元のページ  ../index.html#92

このブックを見る