マツダ技報 2019 No.36
99/321

特集:新型MAZDA3 14 *2~3 装備開発部 *1 操安性能開発部 *4 シャシー開発部 -90- 型MAZDA3では,まるで自分の手足のように違和感なく運転でき,長時間運転しても疲れを感じない運動性1. はじめに Vehicle Dynamics Technology for All-New Mazda3 新型MAZDA3のビークルダイナミクス技術 enhance Jinba-Ittai driving pleasure (the sense that a driver and a vehicle become one just as the horse becomes a natural extension of the rider) and focused on human ability to maintain balance while walking in a normal way. We considered being able to maintain body balance while driving to be the way a vehicle was supposed to be if we were to provide a sense of oneness between the driver and the vehicle. With an eye toward replicating the body balance in walking, we fundamentally reviewed functions of tire, suspension, car body and seat, and eventually developed a new technology for vehicle structure called Skyactiv-Vehicle Architecture. As a result, the All-New Mazda3 has achieved a driving dynamics which allows a driver to handle the vehicle without having a feeling of discomfort and also drive long hours without a feeling of fatigue, thereby leading to enhanced Jinba-Ittai driving performance and quality. Chassis Dynamics Development Dept. Chassis Development Dept. Summary In the process of developing the All-New Mazda3, we analyzed human behavioral principle to further Key words : vehicle dynamics, vehicle development, suspension system, seat 要 約 塚根 芳将*1 Yoshimasa Tsukane 吉村 匡史*4 Tadashi Yoshimura 富家 進*2 Susumu Tomiie 元吉 菜緒子*3 Naoko Motoyoshi 新型MAZDA3では人馬一体の走る歓びを更に進化させるために人の行動原理を分析,人が普段から歩行する際に使っているバランス保持能力に着目した。そして運転中でもバランス保持能力を発揮できることが,車と人を一体に感じさせる車のあり方であると考え,シート,車体,サスペンション,タイヤの機能を根本から見直し,新たな車両構造技術(SKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTURE)を開発した。その結果,新能を実現させ,人馬一体の向上と走りの質を高めることができた。 マツダは理想の乗り心地性能と操縦安定性能を目指し,人間中心の哲学に基づき車を開発している。それは理想性能の実現には人がもつ優れた能力を乗車した状態でも最大限に発揮できることが必要不可欠と考えるからである。運転中でも歩行時と同じように体のバランスをとることができれば,頭部が安定した快適な乗心地が実現できる。またドライバーのハンドル操作に対して人の行動原理に沿う形で車が応答すれば,手足のような感覚で車をコントロールすることができ,人馬一体の操縦安定性能が実現できると考える。 それを実現させるため,新世代のシャシープラットARCHITECTUREを開発し,新型MAZDA3に採用するInterior & Exterior Components Development Dept. フォームでは人間中心の考えに基づき,骨盤を正しい位置・角度に着座させることを最も重要な制御因子として,シートから車体,シャシー,タイヤまでのそれぞれのエネルギー伝達を時間軸でコントロールし,各ユニットが有機的な連携をもつよう,全ての部品を根本から見直した。そして新たな車両構造技術=SKYACTIV-VEHICLE ことで,車との一体感,意のままのハンドリング,快適性と安心感を向上させた。 本稿では,はじめに人の歩行動作を例に,人のバランス保持能力と普遍的な動作について説明する。そして車を運転している時でもバランス保持能力を発揮できる車両運動の考え方と,新型MAZDA3での達成手段,及びマツダ技報 No.36(2019)

元のページ  ../index.html#99

このブックを見る