マツダ技報 2021 No.38
33/197

―26―1. はじめにFig. 1 Mazda Proactive SafetyWith an aim to achieve high levels of shifting performance and safety, the philosophy consists of the three concepts: (1) Easy to recognize, judge and operate; (2) Notify drivers of their mistakes so the drivers can correct them; and (3) If the mistakes are still made, the override system is activated. To accomplish this goal, an electronic shifter was adopted and a safety control system that maximizes the characteristics of the electronic shifter was built, realizing high levels of shifting performance and safety while developing the electronic shifting system that contributes to “outstanding design and precision driving”. This article introduces the technologies Key words: Human engineering, Electronics and control, Transmission control, by-wire control, Electronic employed in the new system.shiftPT Control System Development Dept.Vehicle Testing & Research Dept.Takahiro KimuraTakeru IwamotoChassis Development Dept.Drivetrain Development Dept.Koji TokunagaKatsuaki NobukawaHiroyuki OkayamaHiroki UemuraMX30 エレキシフトシステムの開発Development of Electronic Shifting System for MX30 マツダが掲げる『MAZDA PROACTIVE SAFETY』(Fig.1)に定める3つの考え方(➀認知・判断・操作しやすくする。 ➁ミスに気付かせ,正常な状態に戻りやすくする。 ➂それでもミスした時は,車がオーバーライドする。)に基づき,安心・安全な状態を作り出すため,電子制御化(バイワイヤ化)したシフトシステムであるエレキシフトシステムを開発し,商品化を実現した。 お客様の日常の運転で,より安心・安全に乗っていただける車にするために,➀については,これまでのマツダ車で培ってきたシフト操作性を受け継いだ上で,理想*1,4  PT制御システム開発部 *3  車両実研部 要 約 MX30では,『MAZDA PROACTIVE SAFETY』の3つの考え方(➀認知・判断・操作しやすくする。 ➁ミスに気付かせ,正常な状態に戻りやすくする。 ➂それでもミスした時は,車がオーバーライドする。)に基づき,操作性と安全性を高次元で両立させることを目指して新しいシフトシステムの開発に取り組んだ。実現手段としてシフトを電子制御化(バイワイヤ化)し,その特長を最大限活用した安全制御を構築することで,操作性と安全性の高次元での両立を図りつつ,『際立つデザイン/意のままの走り』に貢献するエレキシフトシステムを開発した。本稿では,それらの技術紹介を行う。AbstractA new shifting system of the Mazda MX30 was developed based on the “Mazda Proactive Safety” philosophy. 木村 隆浩*1徳永 幸司*2上村 裕樹*3岩本 武尊*4延河 克明*5岡山 裕之*6的なシフトの操作性を再定義した。次にそれを実現するシフターの設計に取り組み,同時にMX30の特徴的な*2  シャシー開発部 *5,6  ドライブトレイン開発部 特集:MAZDA MX3005

元のページ  ../index.html#33

このブックを見る