マツダ技報 2022 No.39
131/275

―122―supporting drivers in recognition, judgements, and operations, and by avoiding danger rather than responding to the situation when the driver faces danger. Based on the safety philosophy, MAZDA has been conducting Human Machine Interface (HMI) development, including “Heads-up Cockpit” that allows the driver to keep looking ahead while conducting driving operations. The Heads-up Cockpit was introduced to the 3rd generation Mazda3 (launched in 2013), which has been kept improving since.For the CX60, we incorporated the idea of “optimization for individual” reflecting customer diversity into the general “human characteristics” we have pursued so far based on the “human centric” concept, the base concept of the Head-up Cockpit, aiming for the driving environment that enables each driver to exert own driving ability.information provision systemInfotainment and Control Model Development Dept.Production Design StudioYusuke TsunekiyoJuntaro MatsuoVehicle Testing & Research Dept.Takuma TerasawaHado MorokawaRyuta Ikeda1. はじめにKey words:Electronics and control, Human machine interface display, Human machine interface CX60 コックピットHMI表示系進化CX60: Improved Cockpit HMI Display特集:MAZDA CX6020 マツダは,人間中心の考えから人間特性を研究することで,ドライバーディストラクションを最小にし,より安心・安全に運転することができるクルマを開発してきた。ドライバーディストラクションとは,運転への集中*1~3  情報制御モデル開発部 *5  プロダクションデザインスタジオ 要 約 危険な状況に陥ってから対処するのではなく,危険自体を回避するマツダの安全思想「MAZDA PROACTIVE SAFETY(マツダ・プロアクティブ・セーフティ)」は,ドライバーの認知・判断・操作を車両がサポートすることで,事故のリスクを最小限に抑える考え方である。マツダのコックピットはこの安全思想に基づき,常に前方を見据えて運転することができるヘッズアップコックピットの考えでHuman Machine Interface(以下,HMI)開発を行っている。このヘッズアップコックピットは,2013年に市場導入された3代目アクセラから導入し,それ以降も常に進化を続けている。 CX60では,ヘッズアップコックピット構想のベースにある人間中心の考え方で今まで追求してきた人間が共通でもつ「人間特性」に加え,新たに多様性を考慮した個人最適の考えを織り込むことで,個人の能力を発揮しやすい運転環境を作り出す開発を行った。AbstractMAZDA’s safety philosophy, “Mazda Proactive Safety”, aims at minimizing accidents through vehicle’s 常清 悠介*1寺澤 拓馬*2池田 竜太*3松尾 純太郎*4諸川 波動*5が阻害され,注意が散漫になることである。具体的には,「前方の道路から心が離れる」,「前方道路から目が離れる」,「ステアリングから手が離れる」の3つを指す。このドライバーディストラクションを最小にするために,マツダはさまざまな情報を扱いつつ,運転にも集中できるヘッズアップコックピットという考え方でコックピッ*4  車両実験部

元のページ  ../index.html#131

このブックを見る