マツダ技報 2022 No.39
262/275

―253―2021.7.10-312021.7.142021.7.142021.7.162021.7.162021.7.162021.7.16,11.112021.7.27-292021.8.22021.8.3-42021.8.42021.8.172021.8.182021.8.242021.8.262021.8.272021.9.1-3SIEMENTS Realize LIVE Japan 2021JMAABJMAAB Open Conference 2021MAZDAとMATLABとMBD熱効率改善に向けた機能開発に適用できる実測指圧の熱勘定解析モデルベース演習I:X線解析演習1/音響解析演習1MAZDA MX30のチャレンジ及び電動化ロードマップシラノールフリーオリゴシルセスキオキサンの合成と断熱材料への応用MDI&IT本部同上技術研究所同上熱流体機能開発Gr同上同上同上技術研究所同上同上車体技術部統合制御システム開発本部主催・大会名PMI日本支部PMI 日本フォーラム 2021広島大学有機材料化学論2021シーメンスデジタルインダストリーズソフトウェア日程日本機械学会エンジンシステム部門ATS 07-58およびATS 07-47合同研究会広島大学先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻スマートイノベーションプログラム広島大学大学院工学研究科生体システム論研究室生体電気工学講義ひろしま感性イノベーション推進協議会消費者を魅了する価値ある商品―価値のつくり方・伝え方自動車技術会ガソリン機関部門委員会第9回ガソリン機関部門委員会日本金属学会・日本鉄鋼協会中国四国支部金属第61回・鉄鋼第64回中国四国支部講演大会トライボロジー学会エンジン潤滑研究会令和3年度第1回エンジン潤滑研究会日本自動車部品工業会西日本支部 講演会日本セラミック協会第34回秋季シンポジウム自動車メーカーの研究戦略生体電気工学に基づく自動車開発地元商品開発にみる感性の捉え方過渡運転に適用可能なガソリンHCCIのモデリング自動車用薄板鋼板を用いたMAG溶接部の水素脆化評価法の検討ピストン系摩擦損失低減と燃焼室のシール性向上題目コロナ禍におけるフルリモートでの地域コミュニティ立上げ事例自動車材料の現状と課題 MBR・MBDによる材料開発プロセスの革新タイヤ回転を考慮したCFD技術によるデザインと両立する空気抵抗低減技術の開発材料モデルベースリサーチ(MBR)によ自動車技術会る多孔質吸音材微視構造設計技術と吸音騒音振動部門専門委員会部品設計への適用事例の紹介デジタルものづくり塾 合同開講式自動車開発におけるプレス成形CAEの活2021年度ものづくり委員会用自動車技術会中部支部人馬一体を支える人間中心のダイナミク2021年度 第1回 技術交流会ス性能開発「ヒトの動的感性に訴えるクルマづくり」山口大学大学院研究科共通授業「研究開発戦略論」発表者茨木 浩司山﨑  仁甲斐 裕之遊川 秀幸中田 章博森川 陽介岡本  哲坂口 徳章山川 啓介桂  大詞山本 崇史森澤  誠吉岡  透本田 正徳小森  賢加藤 雄大桂  大詞山川 啓介西川 一男西川 一男飯田 晋也溝上 達志深堀  貢堀端 頌子上藤和佳子高瀬咲生乃濱田  崇大下 浄治中西 祐樹岡田 健太三根生 晋所属技術研究所電子性能開発部エンジン性能開発部技術研究所/広島大学デジタルものづくり教育研究センター同上技術研究所技術研究所パワートレイン技術開発部技術研究所同上技術研究所商品本部広島大学同上同上広島大学/技術研究所同上同上

元のページ  ../index.html#262

このブックを見る