マツダ技報 2022 No.39
99/275

―90―1. はじめにMazda CX60 is evolved Skyactiv-Vehicle Architecture which has been adopted in Mazda3, and is first model transfer, reflection, absorption, damping. We enhanced ring structure and joint sti■ness, and evolved material and 2.1 ラージ商品群/CX60のボディーが目指す価値 CX60の開発において,マツダは以下3つの価値を軽*1~5  ボデー開発部 Body Development Dept.Hirotaka NatsumeAkihiro KawanoTadashi YamazakiHidetaka GotoKazuhiro KageyamaFig. 1 Values of Body StructureCX60の軽量・高剛性ボディー開発Development of Light Weight and High-Rigidity Body Structure for CX60 初代CX5から採用したSKYACTIVBODYは,MAZDA3においてSKYACTIVVEHICLE ARCHITECTUREに進化し,飛躍的な性能向上を実現した。CX60では,それを更に凌駕するボディーの開発を行った。 CX60のボディーはエンジン縦置き,後輪駆動を前提とし,2列シート/3列シートや車幅違いといった幅広い商品スコープに対応可能としている。また,PHEVバッテリーの床下配置を可能とする構造とした上で,電駆方式(PHEV,Mild Hyblid,Hyblid非搭載)によらず基本構造を共通とし,開発効率を向上させた。2. 開発のコンセプト特集:MAZDA CX6015棗 裕貴*1川野 晃寛*4後藤 英貴*5山崎 忠*2影山 和宏*3量なボディーで実現することを目指した(Fig. 1)。・身体拡張能力を引き出す骨格剛性値の連続性・快適な乗り心地と上質な静粛性・世界最高レベルの衝突安全性能 「身体拡張能力」とは,人間が道具を使う際に,道具を身体の一部のように使いこなす能力のことであり,大き要 約 CX60は,MAZDA3で採用したSKYACTIVVEHICLE ARCHITECTURE(1)を進化させ,エンジン縦置き方式を採用したラージ商品群の第一弾モデルである。本稿では,ボディーの機能をエネルギー視点で開発する「エネルギーコントロールボディー」という新たな取り組みについて紹介する。エネルギーの伝達・吸収・流入抑制・減衰について理想を掲げ,それを実現するための3つのコンセプト「軸で受け途切れないロードパス」,「入力点剛性アップ」,「高歪部位への減衰特性付与」に基づき,環状構造や結合部の強化と材料・工法の進化を取り込み,具体構造化した。これらにより,ラージ商品群でボディーが目指す価値を実現できた。Abstractof Large product group to adopt longitudinal engine. This article introduces new initiative「Energy Control Body Structure」 which we develop body shell function from energy perspective. We decided an ideal about energy construction method, based on three concept 「axial and continuous load path」「rigidity improvement on load input point」「damping at high strain part」. We realized aim value of body structure by these activities.Key words:Vehicle development, Platform, Body structure/body Design

元のページ  ../index.html#99

このブックを見る