マツダ技報2023
124/203

―116―Key words:Carbon neutrality, Energy saving, E■ciency, Operation, Visualization of e■ectsMazda aims to achieve carbon neutrality (CN) throughout the entire vehicle life cycle by 2050. In order to realize CN, it is essential not only to develop and introduce innovative technologies, but also to make maximum use of currently available technologies and start working on them immediately. This paper introduces an example of air conditioning equipment, which has an important impact on company-wide e■orts to save energy, which is the basis for achieving CN. To address the problem of reduced capacity of equipment such as refrigerators and cooling towers used for air conditioning in o■ce buildings and factories, we have introduced local cleaning technology that circulates cleaning chemicals within a single piece of equipment, making it easy and cost-e■ective. improved energy e■ciency. Furthermore, improvements in operation were achieved by devising ways to operate air conditioning equipment that take into account seasonal fluctuations in temperature settings and other factors. Additionally, to ensure that these initiatives take hold, we have introduced a system that visualizes the e■ects of improvements and runs a PDCA cycle.Plant Engineering Dept.Masashi NinomiyaKatsuyuki YamaneShigeru MiyoshiHiromi TanakaTakashi YasuiYuji FujishitaHiroshi Matsushita1. はじめにTechnologies for Improving the E■ciency and Operation of Air Conditioning Equipment論文・解説20要 約 マツダは,2050年までに自動車のライフサイクル全体においてカーボンニュートラル(以下CN)を達成することを目指している。CNの実現には,革新的な技術を開発・導入するだけでなく,現時点で利用可能な技術を最大限に活用し,即座に取り組みを開始することも不可欠である。本稿では,CN実現に向けた基盤となる「省エネ」に関して,全社的な取り組みの中で重要な影響をもつ空調設備の事例を紹介する。オフィスビルや工場の空調に使用される冷凍機や冷却塔などの設備が能力低下する課題に対し,単一の設備内で洗浄薬品を循環させる局所洗浄技術を導入することで,低コストかつ容易にエネルギー「効率」を改善させた。更に,温度設定などの季節変動を考慮して空調設備の運転方法を工夫することで,「運用」の改善を実現した。また,これらの取り組みを定着させるために,改善効果を可視化し,PDCAサイクルを回す仕組みを導入した。Abstract マツダは,「クルマ」,「人」,美しい「地球」が共存できる未来を築いていくため環境に配慮した方法でクルマのライフサイクル全体を見据えた商品開発を行っており,クルマの製造・使用・廃棄/リサイクルまで網羅し環境負荷の最小化を目指している。CN領域では,2035年グローバル自社工場でのCN実現を目標として定め,「省エネ」「再エネ導入」「CN燃料導入」を3本柱として段階的に進めている(Fig. 1)。その中でまずは「省エネ」が*1~7  プラント技術部 二宮 仁*1山根 克之*5田中 博己*6藤下 祐司*7三好 滋*2安井 尚志*3松下 洋*4最優先の取り組みと考える。「再エネ導入」「CN燃料導入」は技術革新が急激に進みつつあるが,価格や導入時期などまだ不透明な段階にあることに対し,「省エネ」は,今すぐに取り組めるアイテムであり,省エネすることにより使用エネルギーを最小限にでき,必要な「再エネ導入」「CN燃料導入」を低減できるためである。 マツダで使用する総エネルギーのうち,空調設備は約25%と大きな割合を占めている。事務所ビルに使われている空調設備は,世の中で一般的に普及している設備であることから,この設備で踏み込んだ省エネ活動が確立空調設備の効率・運用改善技術

元のページ  ../index.html#124

このブックを見る